社会保険労務士試験に楽に合格する方法論を研究するサイト
社会保険労務士試験情報局
トップページ過去問研究室(厚生年金保険法) 平成19年厚年-第6問(離婚時みなし被保険者期間等)
■社会保険労務士試験過去問研究室




■平成19年厚年-第6問(離婚時みなし被保険者期間等)

離婚時みなし被保険者期間等に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(A)振替加算されている老齢基礎年金を受給している者であって、その者の厚生年金保険の被保険者期間が、離婚による年金分割を行ったことにより離婚時みなし被保険者期間を含めて240月以上となった場合であっても、当該振替加算は支給停止にならない。

(B)遺族厚生年金の支給に当たっては離婚時みなし被保険者期間も厚生年金保険の被保険者としての期間に算入されるため、かつて厚生年金保険の被保険者でなかった者であっても、離婚時みなし被保険者期間を有する者であれば、その者が死亡した場合には遺族に遺族厚生年金が支給されることがある。

(C)離婚時みなし被保険者期間は、60歳台前半の老齢厚生年金の支給要件となる被保険者期間には含まない。

(D)障害厚生年金の受給権者であって、その者の年金額の計算の基礎となる被保険者期間の月数が300に満たないためこれを300として計算した者については、離婚時の標準報酬の決定又は改定されたときの年金額の改定において、離婚時みなし被保険者期間は当該障害厚生年金の年金額の計算の基礎とはしない。

(E)老齢厚生年金の受給権者について離婚時の標準報酬の決定又は改定が行われたときは、当該標準報酬改定請求のあった日の属する月の翌月から年金額を改定する。



■解説

(A)誤り
法附則14条1項(昭和60年5月1日法律第34号)、法78条の11
被用者の配偶者に対する老齢基礎年金の加算(振替加算)は、被用者の配偶者自身が老齢厚生年金(その計算の基礎となる被保険者期間の月数が原則として240以上であるものに限る)の受給権を有する場合は行われないことになっているが、この振替加算に係る被用者の配偶者自身が有する老齢厚生年金の被保険者期間の月数が原則として240以上あるかどうかを判断するときには、離婚時みなし被保険者期間を含むことになっている。(ようするに、離婚時みなし被保険者期間を含めて被保険者期間の月数が原則として240以上となる老齢厚生年金の受給権者には振替加算は行われない。)
よって、「離婚時みなし被保険者期間を含めて240月以上となった場合であっても、当該振替加算は支給停止にならない。」とした問題文は誤りとなる。
なお、老齢厚生年金の加給年金額の加算の要件となる被保険者期間の月数(原則として240以上)には離婚時みなし被保険者期間は算入されないことになっているので注意すること。

(B)正解
法78条の11
離婚時みなし被保険者期間のみを有する老齢厚生年金の受給権者が死亡した場合であっても、遺族厚生年金の支給要件である老齢厚生年金の受給資格期間を満たした者等の死亡として、その遺族に対し遺族厚生年金が支給されることになっている。
よって、問題文は正解となる。

(C)正解
法附則17条の10
離婚時の年金分割制度により標準報酬が改定された者について、離婚時みなし被保険者期間は年金受給資格期間には算入されず、また、分割は基礎年金の額や定額部分の額に影響を及ぼさないという考えからから次の期間については離婚時みなし被保険者期間を含まないこととされている。
(1)特別支給の老齢厚生年金の支給要件である1年以上の被保険者期間
(2)定額部分の額の算定の基礎
(3)長期加入者の特例の要件である44年以上の被保険者期間
(4)被保険者期間が1年以上ある者については、旧陸軍共済組合等の組合員であった期間のうち昭和17年6月から昭和20年8月までの期間(旧共済組合期間)がある場合においては、当該期間はその者の老齢又は死亡に関して支給する保険給付について、厚生年金の被保険者であった期間とみなすこととしているが、その1年以上の要件に離婚時みなし被保険者期間は含まれない
(5)老齢基礎年金の受給資格期間を満たさないことにより老齢厚生年金を受給できない者が、被保険者期間(1年以上)と旧共済組合期間とを合算した期間を20年以上有する場合においては、特例老齢年金が支給されることになっているが、離婚時みなし被保険者期間については、こうした受給資格の要件には算入されない
(6)特例老齢年金の受給資格要件を満たしている者が死亡した場合には、特例遺族年金が支給されるが、離婚時みなし被保険者期間については、その特例老齢年金の受給資格要件には含まれない
(7)脱退一時金の支給要件である6か月以上の被保険者期間
よって、問題文は正解となる。
なお、老齢厚生年金の加給年金額の加算の要件となる被保険者期間の月数(原則として240以上)には離婚時みなし被保険者期間は算入されないが、振替加算に係る被用者の配偶者自身が有する老齢厚生年金の被保険者期間の月数が原則として240以上あるかどうかを判断するときには、離婚時みなし被保険者期間を含むことになっているので注意すること。

(D)正解
法78条の10第2項
障害厚生年金の受給権者について、当該障害厚生年金の額の計算の基礎となる被保険者期間の月数が300に満たないときに被保険者期間の月数を300として計算されている場合は、離婚時の標準報酬の決定又は改定されたときの年金額の改定において、離婚時みなし被保険者期間は当該障害厚生年金の年金額の計算の基礎としないことになっている。(離婚時みなし被保険者期間の標準報酬を年金額の計算の基礎に含めると平均標準報酬が下がり障害厚生年金の額が下がることになるため)
よって、問題文は正解となる。

(E)正解
法78条の10第1項
老齢厚生年金の受給権者について、標準報酬の改定又は決定が行われたときは、対象期間に係る被保険者期間の最後の月以前における被保険者期間及び改定又は決定後の標準報酬を老齢厚生年金の額の計算の基礎とするものとし、当該標準報酬改定請求のあった日の属する月の翌月から年金の額が改定されることになっている。
よって、問題文は正解となる。

  

→社会保険労務士試験過去問研究室(厚生年金保険法)に戻る
Copyright (C) 2005 社会保険労務士試験情報局 All Rights Reserved